木の図鑑です
針葉樹、広葉樹があります。
■針葉樹
姫子松・赤松・桧・杉・サワラ・ネズコ・ヒバ・カラ松・樅・栂・一位
画 像 | 名 称 | 特 徴 |
姫子松 (ヒメコマツ) |
飛騨産ヒメコマツは水気が少なく強度に優れた良材が多い。 その為高級住宅の建築構造材、造作材として広く使用されている。 |
|
赤松 (アカマツ) |
元木曲り材は建築用梁丸太、牛丸太に使用されている。強度大。 | |
桧 (ヒノキ) |
材質、耐久性に優れ、柱、土台、造作材など多用途に使用されている。 (資)丸弘木材 |
|
杉 (スギ) |
代表的な造林樹種。建築材では使用範囲が広い。秋田杉、屋久杉は天然杉ではあまりにも有名。 | |
サワラ | 材質は桧に近く、桧には劣るが湿気に強く建築材では壁板、化粧裏板に多く使用。 ナベの蓋や桶類、浴室用などにも使用されている。 |
|
ネズコ | 北米の米杉に似ており、耐久性に優れ土台、水回り、塀、垣根材に使用される。 飛騨産(丹生川村、宮村等)には良材が多いが最近は品薄。 |
|
ヒバ (アスナロ) |
耐久性に優れ、風呂用品、漆器(アテ)、建築材では土台などに多く使用されている。 青森産、能登輪島塗が有名。 |
|
カラ松 | 日本に産する針葉樹のうち唯一の落葉樹である。 割れやヤニが多いが、木目は非常に美しい。 (株)笠原木材 (大野郡久々野町) |
|
樅 (モミ) |
材質的に杉、赤松等より劣るが安価なため建築下地材として多く使用されている。 | |
栂 (ツガ) |
天然の栂は成長がゆっくりなため年輪の幅が狭い。関西地方ではかつて建築材として好まれた。 鉋(かんな)で削ると材面に白い粉がみられるが、これはフロコソイドといわれる有機物質で、これがネズミなどに栂がかじられない要因といわれている。 |
|
一位 (イチイ) |
高級床柱、高級彫刻材に広く使用されている。 心材と辺材の色の差がはっきりしており非常に美しい。 飛騨高山一位一刀彫が有名。 |
画 像 | 名 称 | 特 徴 |
栗 (クリ) |
耐久性、耐水性に優れ土台、鉄道枕木に使用されている。直材は少なく、4m以上の直材丸太は高値をよんでいる。飛騨産栗は死に節が無く、年輪の幅が狭くて良材とされている。
当社関連会社(土井製材所)で取り扱っていますので、お問い合わせ下さい。 |
|
ブナ | 家具、運動具、木製車椅子などに広く使用されている。 材質の性格上、曲木しやすく、他の樹種で代替えできず主要な曲木家具の代表材です。木目が細かく手触りもやさしく衣服などへの影響(すれ等)が少ない。パチンコ台などにもブナが使用されています。 (株)カネモクでは良材ブナと楢を最高の製材、木取り、乾燥技術により、良材製品を提供しています。 |
|
楢 (ミズナラ) |
輪出吋(インチ)製材が有名。家具材、床板等として優秀。他に棺材(欧州への輸出)洋酒樽等。 | |
欅 (ケヤキ) |
寺社建築、家具、臼、杵、太鼓の胴、彫刻材として優秀。高級住宅の間草、敷き板、上り框に使用されることが多い。 | |
桐 (キリ) |
箪笥(タンス)が有名。水に敏感で火に鈍感な材といわれ、古来からこの性質を利用して貴重品収納箱をつくり、これが現在の桐タンスとなりました。 洪水時には冠水しても木の膨張により中の衣類には影響が無く、同様に火事の時は放水による木の膨張で隙間が無くなり火が中まで入らない事でも知られています。 |
|
黄檗 (キハダ) |
指物家具、床の間用材として広くし使用されている。 内樹皮は鮮やかな黄色で、胃腸薬の百草丸等の成分とされている。 |
|
朴 (ホオ) |
肌目が精で軽軟で、しかも狂いが少ないことから細かな細工ができる。 彫刻、箱器具、刃物の鞘などに使用される。版木用材として懐かしい。 朴の葉は飛騨地方名産の「朴葉みそ焼き」に、厚朴は胃腸薬として取り引きされる。 |
|
栃 (トチ) |
大径になりやすく、質が密で杢理に縮れ様の杢があり、光沢があって美しいので、ケヤキとともに一枚板の和机などに使用される。
ちなみに写真のトチは123万円で入札されました。(01/12/05) |
|
桂 (カツラ) |
用途は広く建築造作材、碁将棋盤、製図板、裁縫板、彫刻用材等。 日光中禅寺湖畔のカツラの一木作りの仏像は有名。 |
●トップへ