Rope work classroom

Kazuteru Doi のロープワーク教室

【はじめに】

ロープの両端を「索端」または「手」、中央部を「主部」とか「主体」、あるいは「体」と呼びます。
結びはロープの「手」を「体」に絡ませたり、「手」と「手」を組み合わせたりしてできます。
結びを作る前のもっとも簡単な形を曲げ(バイト)といい、
「手」が「体」と交差してできる曲げ輪には手の回し方によって右回り曲げ輪と左回り曲げ輪があります。
「体」と交差させた「手」を「体」の周りに回し曲げ輪の中を通して引き抜くと結びができます。
この結びを引き締めると結び目になり、目を広げると結び輪になります。
この様ににして出来るいちばん単純な結びが一重結び(オーバーハンドノット)といいます。
一重結びには手の回し方によって、右回り一重結びと左結びの2種類があります。

 

基本 曲げ(バイト) 曲げ輪(ループ) オーバーハンドノット
1 2 3 4

ちょっと知ってると便利な結び方、お役にたててください。
では、手元にロープを用意して始めてみましょう。

ボートランドノット
(もやい結び)
この結びは、結びやすく解きやすく、また確実な結びなので輪結びの王様と言われています。
フィギュアエイトノット
(8の字結び)
結び目が大きく解きやすい。確実強固な結びで索端にこぶを作る結びです。
シートベント
(一重つなぎ)  
帆の下隅に帆綱を結ぶ方法なので帆綱結び(シートベント)ともいいます。太さや材質の違うロープを結び合わせるのに使います。
ダブルシートベント ダブルシートベントはより安全な結びです。
ヒービンクラインノット 救助等投げ綱の先を作る結びです。
ツーハーフヒッチ 一時的な結びで力がかかるとしまる結びです。
カウヒッチ&ボーラインノット
スイブルヒッチ
(転鐶結び)
結び目が小さく堅固で、締まると非常に解けにくい結びです。
ロブスターノット
(エビ結び)
ボーイスカウトがロープをまとめる時によく使う方法で結びやすく解きやすい結びです。
イングリッシュマンズノット 輪の大きさを簡単に変えられる結びです。
ミッテルマンノット
(中間輪結び)
登山パーティの中間者用ループとして体を連結するのに用いられる結びです。
クリートノット 船舶に多くあるクリートにしばりつける結びで使用途はかなり広い結びです。
シープシャンクノット
(縮め結び)
ロープの中間を束ねて短縮する結びです。
もやい縮め結び 信頼性の高い縮め結びです。
ダブルフィッシャーズノット
(二重デスク結び)
糸の傷みにくいバランスのとれた堅固な結びです。
ボーラインオンザバイト
(腰かけ結び)
高所から吊り下がって作業するときに使う信頼性の高い結びです。
クラブヒッチ
(巻き結び)
円材にロープを巻きつけながら結ぶことからこの名があり、船のもやい綱を係柱にとる時に使う水手(かこ)結び、壺や徳利の口を結ぶとっくり結び、かめくぐしの呼び名がある。
帆足取り 日本古来の結びで小型船の曳航索を結び止める時に多用される結びです。
モーリングヒッチ 小型船の係留索の結びとして多用される結びです。
潮の干満によって船の位置が上下しても結び目がずれたり係留索がはずれたりしにくい結びです。
杭結び① 小型船の係留索の結びで極めて簡単な結びですが、力が加わると主部(体)と索端が押さえられるので結びが解けたりずれたりすることもない安定した結びです。
杭結び② 杭結び①より安全性が高い結びです。
枝結び 曳き船からだした主索に両側に小型船をもやい綱で結びつけて曳航する時に使われる結びです。
ダブルマリンヒッチ
(二重くくり結び)
帆を帆桁に取りつける時に使われる結びです。
バックスプライス
(返し結び)
索端のよりが解けるのを防ぐ結びで、結び目は美しい。
アイスプライス 索輪を編みつないで作る輪で結び目は美しく強度も高い。

ショートスプライス

ロープの編みつなぎという手法で、ロープ双方の端の縒りを解き、編みつなぎをする結びで結び目が美しく仕上がり高い強度が得られる結びです。

●トップへ